体に悪い?ビタミンの過剰摂取による体に起こる症状・副作用

スポンサーリンク

様々なビタミンがありますが、どのように体内に取り入れていますか?

主に“食物”からの摂取が多いとは思いますが、近年では『サプリメント』を筆頭に、『タブレット』など、体内に足りない栄養素を補う事が出来るモノが増えてきてします。

サプリメントを利用している方からすると、全てではありませんが、簡単に栄養素を取り込む事が出来るので、これだけ便利なモノは無いと思います。

しかし、便利だからこそ出てきてしまう問題点もあるのです。

それは、ビタミンの“過剰摂取”問題です。

そこで今回は「体に悪い?ビタミンの過剰摂取による体に起こる症状・副作用」を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

ビタミン剤の種類

ビタミン剤は、たくさんの種類が巷には出回っていますが、主に2つの種類、『脂溶性ビタミン』、『水溶性ビタミン』に分けられます。

『脂溶性ビタミン』と『水溶性ビタミン』の内容は、以下の表を参考にしてください。
水溶性のビタミンは、過剰に摂取しても、汗や尿などで体外に排出される事もあり、あまり副作用が出にくい事もありますが、脂溶性のビタミンは、体外に排出されにくく、過剰に摂取してしまうと、あらゆる副作用が起こる可能性があるのです。

過剰に摂取する事で、体内では“過剰症”が起こり、健康上に悪影響を及ぼす事も多々あるので、摂取をする時には気を配らなければなりません。

では、過剰摂取するとどのような症状が起こるのか?

体に起こる症状・副作用

体のために取り入れていても、過剰に摂取する事で、体内に“異常”を引き起こしてしまう栄養素も中にはあるのです。

なので、健康を考えて栄養素を補っているのであれば、過剰摂取による内容も考えていかなければなりません。

水溶性のビタミン剤

上記にも記載した通りで、体外に排出されやすい事から、あまり症状が出にくい事もあります。

しかし、個人差はありますが、「手足の運動失調」や「知覚神経障害」、「下痢」、「胸焼け」などの症状が出る事もあるので、いくら体外に排出されるからと言っても、摂取の仕方には気を配るように努めてください。

脂溶性ビタミン剤

脂溶性のビタミンは、水溶性のビタミンとは異なり、体内に蓄積・沈着しやすい性質があるので、過剰に摂取すると、過剰症に陥りやすい傾向があります。

特に、ビタミンA・ビタミンD・ビタミンKを摂取する時には、摂取量には注意をしなければなりません。

ビタミンAの副作用は、『急性症状』と『慢性症状』の2つの症状があり、『急性症状』は、頭痛や吐き気、下痢などがあり、『慢性症状』は、食欲不振や口角裂傷(亀裂)、肝肥大などの症状が起こる可能性があります。

ビタミンDやビタミンKも同様に、全身の倦怠感や吐き気、食欲不振につながる症状が起こる事もあり、ビタミンDは血液中のカルシウム濃度を高めて、腎臓や血中などにカルシウム沈着しやすい状況を作ってしまいます。

まとめ

食物だけでは、体内に必要な“全ての”栄養素を補う事は難しいかもしれません。

ですが、せっかくサプリメントなどで体内の栄養を補っているのにも関わらず、ちょっとした量の上限を越えてしまった影響で、体に副作用が出てしまう可能性もありますので、しっかりと摂取量を守るように努めていきましょう。

どんな事柄に対しても、「○○のし過ぎ。」には、注意をする事を心掛けてみてください。

また、これを機に自分に見合ったサプリメントも健康のために、以下の内容から参考にしてみてください。

■腸内を整えるには

8つの厳選成分で内側から身体環境を整える【 おなか革命 】

ファスコン整腸錠プラス

 

■体型が気になる人には

乳酸菌生産物質を1粒に50mg贅沢配合【善玉菌プレミアムダイエット】

もうおばさんなんて言わせない【ミネルヴァプラセンタ】

 

他にも、以下の内容なども参考にしてみてください。

知っておきたい塩分の過剰摂取による病気を招く3つの危険性

朝から胸焼け?その症状は胃食道逆流症の可能性の原因・診断チェック

日常生活に潜む頭痛を誘発する可能性がある7つの原因と対策方法

健康
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
M&Kのお部屋