みなさんは、“乾燥対策”をどれくらいやってしますか?
冬場は特に、気温が下がり、空気が乾燥している事から、普段はあまり気に掛けない人でも、乾燥を意識するとは思います。
顔や頭皮はもちろん、全ての身体のパーツに影響がある乾燥ではありますが、“足の裏(かかと)”はどうなっていますか?
人の目につきやすい外見の対策を優先してしまいがちではありますが、足の裏も乾燥はします。
カサカサ(ガサガサ)から始まり、皮がむけたり、酷い場合は、ひび割れのような状態になってしまう可能性も多々あるので、今回は「あなたは大丈夫?足の裏がカサカサする原因とフットケア対策方法」を紹介していきたいと思います。
足の裏のカサ(ガサ)つきの原因
足の裏は、身体の各パーツの中でも比較的に“汗腺”が発達していて、汗をかきやすい部分になります。
「足が蒸れやすい。」
「不快な臭いが・・・。」
などに悩まされた事がある人も少なくはありませんよね。
ですが、そんな汗をかきやすい足の裏ではありますが、どうして乾燥しやすいのか?
それは、足の裏には自ら作り出す乾燥を防ぐための“油分”を作り出す『皮脂腺』がないからなのです。
また、かかとには全体重の圧が掛かっているので、この刺激から守ろうと、角質を作りやすい環境が整ってしまいます。
他にも、『乾皮症』や『白癬症(水虫)』などのような病気が引き金となって、乾燥を引き起こしている可能性もありますので、自己判断するのではなく、専門機関で調べてみましょう。
フットケア対策方法
硬くなったり、カサカサ(ガサガサ)になった足の裏の“ケア”と聞いて、どんな事が思いつきますか?
そのまま放置していれば、何かの衝撃を受けて時に、ひび割れが生じて、強い痛みや激痛を伴って歩けなくなるケースもあるのです。
では、どのようなフットケアが大切になってくるのか?
上記の「足の裏のカサ(ガサ)つきの原因」にも記載しましたが、足の裏には皮脂腺が無いので、うるおいを保つためにも、クリームやローションなどで、保湿を促してあげるのが重要になってきます。
また、角質を軽石等で削ったり、ピーリングなどでケアをする人もたくさんいますが、ここには注意です。
入浴中や入浴後は、肌がお湯でふやけて柔らかくなっているので、削りやすさは否めませんが、不要な角質を取っているはずが、無意識のうちに削り過ぎてしまう事も多々あります。
なので、良かれと思っている対策が逆効果にならないためにも、正しいフットケアを目指していきましょう。
まとめ
赤ちゃんのようなツルツルの柔らかい足の裏のは容易ではないかもしれませんが、やはり自分の足です。
何かしらの対策をしていかなければ、乾燥しやすい足はボロボロになる事もしばしば。
となれば、少しずつでもケアしていく必要があるので、毎日少しずつフットケアを心掛けていきましょう。
フットケアの手助けに繋がる以下の内容も参考にしてください。
手足のデオドラント【デトランスα手足用】初回999円お試しモニター
【魔法のオールインワン石鹸】スポンサーリンク
他にも、以下の内容も参考にしてください。
・肌荒れ?咳が止まらない?その症状はカビが原因の可能性と対処方法