冬にも起こる?冬の脱水症状の原因と回避するための方法

スポンサーリンク

冬に“脱水症状”というフレーズはどこか無縁に感じる事かもしれません。

ですが、そんな事もないのです。

夏場の暑い時期に比べると、イメージ的には印象が薄いかもしれませんが、その固定観念こそが危険を招いてしまう事も少なくはありません。

特に冬場は、気候が寒い事から、目に見えた汗も少なく、喉の乾きも感じにくいので、脱水症状に陥ってしまうケースも多々あります。

では、実際に冬場はどのような原因から脱水症状に発展してしまうケースがあるのか?

そこで今回は「冬にも起こる?冬の脱水症状の原因と回避するための方法」を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

気候の問題

冒頭にも記載しましたが、冬場は運動などをしなければ、極端な“喉の乾き”を覚える事もあります。

しかし、特に冬場は気温も低く、空気が乾燥している事から、知らず知らずのうちに体内の水分が奪われてしまっている事も多々あるのです。

皮膚がカサカサしたり、唇が割れてしまったりと、経験をした事がありますよね?

ましてや、寒い季節は当たり前のように室温も下がってしまう事から、暖房器具を利用するために、乾燥により拍車が掛かってしまいます。

なので、それを手助けするためにも『加湿器』を上手に利用しましょう。

加湿器は、知っての通りで、蒸気で室内の湿度を上げ、室温の上昇する事により、乾燥がしにくい環境を作るので優れものです。

ですが、加湿器を利用する時には、“結露”などの問題点も生じてしまいますので、合わせて以下の内容も参考にしてください。

カビ・ダニが増殖?悪臭の原因を無くす結露を防止する対策方法

服装・衣服の問題点

寒い季節は必然的に厚着などをしてしまいがちではありますが、厚着をする事も脱水症状を招いてしまう可能性を上げる要因の一つになります。

理由としてみれば、外気が寒いので、室外と同様に室内でも厚着をして過ごしていれば、次第と体温も上昇し、汗として体外に放出されてしまいます。

冬場の汗は、夏ほどに汗をかく事はないかもしれませんが、じわじわと汗をかいている事があります。

このじわじわかいている汗は意外と問題になり、自分が気付かないうちに体内の水分ミネラル(塩分)が奪われてしまう事から、気付いた時には脱水症状に陥ってしまっている事もあるのです。

では、脱水症状にならないためにはどうすれば良いのか?

これは夏場と同様に、自分自身が意識をしながら水分補給をするしかありません。

寒くても、「厚着をしなくて大丈夫。」という人は、心配がいらないかもしれませんが、そうでない人たちは、夏と同様にこまめな水分補給を心掛けるようにしてみてください。

入浴と睡眠

寒い季節は、温かいお風呂が身に染みて、ついつい長くなってしまいがちな入浴時間ではありますが、お風呂に入っている時間が長ければ長いほど、脱水症状になってしまう可能性が上がりってしまいます。

これも『服装・衣服の問題点』と同様で、冬場だけに限らない問題ですが、入浴をする事により人間は、約500mlもの水分が汗となって体外に出ていってしまいます。

イメージとして持ちづらい事もありますが、“睡眠時”も入浴時と同様に、個人差はありますが、約4~500mlの汗をかいているので、脱水症状に陥ってしまう事も多々あります。

では、入浴時・睡眠時には、どのような対応をする事が好ましいのか?

入浴時には、入浴後にコップ1杯の水を飲む事を習慣付ける事が適しています。

睡眠時には、睡眠前には必ず水分補給をするように心掛けてください。

冬場の入浴、睡眠をより一層、気に掛けるためにも、以下の内容も参考にしてください。

冬場の入浴時の事故を防ぐ注意しなければならない5つの対策

朝起きれない!眠りが浅い!そんな人の考えられる5つの原因

毎日毎晩、睡眠の質を上げて快適に眠る事が出来る為の5つのポイント

まとめ

冬場のイメージとして、乾燥と言えば、リップクリームハンドクリームのイメージが強い事もありますが、しっかりと水分補給にも目を向けられるようにしてください。

また、乾燥肌・肌荒れなどの肌トラブルに悩む方には、【マイコクチュール】がおすすめです。

『maiko couture(マイコクチュール)』は、日本の極めて限られた清流でしか育たない新美容成分“サクラン”最大限に配合をして、「ハリ」「ツヤ」「潤い」をもたらして、敏感肌の方にも安心してお使いいただけます。

美容成分サクランの最大の特徴は

・ヒアルロン酸の約6倍保水力
・つかんだ水分を離さない。(網目状の皮膜を形成する特徴があるためゼリー状になり水が出なくなります。)
・薄膜が張ったようなしっとり感、敏感肌・乾燥肌・肌荒れにお悩みの方に驚くべきツヤハリを与えます。

乾燥肌・肌荒れなどの肌トラブルの悩みがある方は、是非試してみてください。

スポンサーリンク

冬には、インフルエンザなどのウィルスや冬場の問題・注意点も他にもありますので、以下の内容も合せて参考にしてみてください。

風邪を引きやすい原因を改善する為に必要な5つの方法

肌を乾燥から守ってくれる3つの美容成分と対策方法

冷えないカラダを作るために必要な冷え性の3つの対策方法

健康
スポンサーリンク
スポンサーリンク
M&Kのお部屋